「ウェブ進化論」を読む---Web 2.0と国家---

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)

2006-02-19 - My Life Between Silicon Valley and Japan
 やっと読了。山のような付箋(ポストイットだけど)だらけにしてしまった。こんなに付けると、結局もう1回読めと言っているようなもので、わざわざつける意味がない。
 全体通じて思ったことは、「Web2.0というのは、民主的共産主義だ」ということだ。つまり、独裁的でもなく、資本主義でもない。
民主主義独裁主義
資本主義アメリ今のロシア、中国
共産主義Web 2.0の世界昔のソ連、中国
 別にWeb2.0は国家の話ではないけれど、技術の話というよりも経済的・社会的な価値観の問題なのではないか。こういう四象限図を書いてしまったら、他のマスに企業など他の形態のコミュニティーを入れることは出来なかった。国家とWeb 2.0という問題が気になってきた。イデオロギーの話だとすれば、本当に考えなければいけないのは、企業とweb2.0ではなく、国家とWeb2.0ではないのか?そうした次元で異なるイデオロギーだから、グーグルマップに多くの国家が抗議を行ったり、中国に於ける検索エンジンの検閲でグーグルやヤフーが非難を浴びたりといった、国家との間の問題が発生するのではないか。
 今のところ、Web 2.0はバーチャルなネット上にしかない仮想空間世界の話だ。しかし、インターネットがリアルなコミュニティーとなり、国土を持つような日が100年後にはやってきたりするのだろうか?もし、そんなことがあるとしたら、国土なんて言う概念が意味を持たなくなるということだろうが。一番簡単に想像出来るのは、リアルな国家とバーチャルなネット上の境界無き世界の2つが共存する、という今の世界の延長線上だが、リアルとバーチャルの間の境目は決壊しないのか?それとも、リアルの秩序は常にバーチャルの秩序に対して優位性を保ち続けることが出来るのだろうか?
 選挙期間中のホームページ更新の禁止という話題がこの前あったけれど、それは典型的な旧世界の秩序を守ろうという動きだ。政治家もこうしたところに対しては敏感というか、本能的な危機感が機能したわけで、逆に言えば、旧世代としては尤もな反応なのだ。優秀な守旧派、ということだ。ネットで世界が動くようになれば直接民主主義が可能になってしまうのだから、間接民主主義業界で働く政治屋が抵抗するのは尤もなことなのだ。
 ジョン・レノンが生きていたら、「イマジン」に"Imagine all the people living in the web"という歌詞を付け加えただろうか?