「ウェブ人間論」: 梅田望夫, 平野啓一郎 を読む(1)

ウェブ人間論 (新潮新書)

ウェブ人間論 (新潮新書)

対談形式なので、読みながら、章毎に思ったことを書いてみる。

第一章 ウェブ世界で生きる
  ネットの世界に住んでいる
  検索がすべての中心になる
  「ウェブ2・0」への変化
  ネット世界で日本は孤立する
  自動翻訳の将来性
  ブログで人は成長できる
  ピン芸人的ブログ
  情報にハングリーな人たち
  ウェブ=人間関係
  リンクされた脳
  理想の恋人に出会えるか?

 何だか非常に気持ちの悪い違和感がバリバリ出ていて、色々引っかかりながら読む。
 平野啓一郎って、やっぱりかなりキモイ。ニューアカ世代の悪口言ってるけど、結構似たようなこと言っている。自分は違うという若さと俺は王道みたいな意識が丸見え。梅田氏が実際に自分で経験したことを語っているのに対して、平野氏はどうしても頭の中の思いこみでものを言っているような感じがする。その思いこみの想像力の無さと、秀才的な図式化が、何とも言えず貧しい。作家として、訳の分からないところがない。理路整然としすぎていて訳分からない、というところまで、この人は伸びるんだろうか?やっぱり、島田雅彦と同じで、「炎上」させたい、と思わせる何かをこの人はやはり持っているような気がする。ひょっとすると、それがこの人の才能なのかもしれない。あ、良い意味で(と書いておけば、角が立たないらしい)。
 梅田氏の楽天的な性善説、というのも、まだ、今一つ見切れていないところがある。何となく、シリコンバレーベンチャー流の楽天性、というイメージを世間的には獲得してしまっているのだが、実はコンサルティングの処世術としての楽天的意見の提示、というのも、氏の経歴からして体に染みついている訳で、持って生まれた性格なども含めて不可分のものだと思うけれど、氏の御意見を、個々の点についてそこの辺りについてどう見極めるか、どう判断するか、という積もりで読んでいる。
 シリコンバレーベンチャーの人たち、少なくともマネジメントの人たちがそんなに楽天的だとも思わないけれど。あれは楽天的と言うよりも、特攻隊でやるしかないんだし、ダメなら止めちゃうんだから。給料貰って働いている連中は楽天的かもしれないけど、ストックオプションで働いている連中は必死だしね。実際に骨の髄まで楽天的なのかどうか、と言うところまで内側に入って見たこと無いけど。
 自動翻訳は梅田氏のいう通り、バリバリ使うにはまだ怖い。でも、ニュアンスの入る余地がないレベルであれば、そこそこ使えるようになってきている。と言うのは、日本語と他の言語の間の話で、イタリア語とフランス語くらい近い言葉だと、かなりのところに来ているのかもしれない。言語間のギャップの指摘は、かなり重要だと思う。
 梅田望夫平野啓一郎ネット恋愛論というのも、なんかスゴイ話聞かせて貰ったという感じ。

 第二章 匿名社会のサバイバル術
  ネットなしではやっていけない
  五種類の言説
  新しい公的領域
  匿名氏の人格
  抑圧されたおしゃべりのゆくえ
  顔なしですませたい
  アイデンティティからの逃走
  たかがネット ネット世界の経済
  平野啓一郎という無名人
  空いてるスペースを取る
  分身の術
  『サトラレ』の世界
  パソコンをリビングに

 ネット無しの生活なんて想像できない、と言う割には、ナイーブなこと言っているなあ、平野啓一郎。そりゃ、ネットであることないこと書かれたら腹も立つかもしれないけど、それで良く今どき作家やっているなあ、と驚く。ここまで正直に無防備なこと言っているのって、ある意味偉いかもしれないな、という気もしてきた。この辺では、梅田氏の大人のスルー力が爆発、と言う感じ。この日のコメント放置も、コメント書いている人の粘着なキチガイぶりが露呈されてむしろ可哀想なくらいだけれど、しょうがないね。
 匿名でこうして無責任に言いたい放題言っておいてなんだけど、無責任に言っていることって、やっぱり本当に思っていることなんだよね。そりゃ、実生活で面と向かってこんなことあまり言わないけれど。平野啓一郎が匿名のコメントに対してああだこうだと言っていることに対して、何だか、すごくショックを感じる。こういう物言いって、すごく古典的だけれど、あなた「小説家」でしょ?やっぱり、素朴な田舎の秀才なのかな、この人って。第一章については、「まあ、このままじゃないんだろうから」と思って、無責任に言いたいこと書いていたけど、ここまで読んでみたら、洒落にならないから、慎重に罵詈雑言書かなきゃ、という気がしてきた。